Cubase Cubase 鉛筆ツールのデフォルトベロシティー値を変更する Cubaseで鉛筆ツールを使ってMIDIを挿入するときのデフォルトベロシティー値の変更方法を紹介します。 1. MIDIクリップをダブルクリックして、キーエディターを開きま... 2023.02.06 Cubase
Cubase 【Cubase】小節の挿入・削除 楽曲制作の途中で要らないパート部分の小節をを削除したり、曲中に小節を追加する方法を紹介します。 要らない小節を削除する 1. 削除したい部分に左右のロケーターを設定す... 2022.11.01 CubaseDAW
DTM UnitedPlugins Electrumの使い方&レビュー Electrumは単一のウィンドウ内にアンプ、ペダルボードを収めたオールインワンのギターソリューションプラグインです。リズムギターからソロ、クリーンな音から激しい歪みまであらゆる... 2022.08.29 DTMReview
DTM MAutoAlignを使って自動で位相問題を解決する 複数のマイクを使ってレコーディングされた素材などは、フェイズキャンセルと呼ばれる位相がズレて打ち消し合い、音のパンチが失われる問題が発生することがあります。MAutoAl... 2023.02.21 DTMReview
Cubase Cubaseのファイル管理 プロジェクトのファイルには注意が必要です。DAWの挙動を理解しておかないと、大事なファイルが消えていたり、後でプロジェクトを開いたときにファイルが見つからず再生できないようなこと... 2022.08.14 CubaseDAW
DAW FaderPort(2018)をPro Toolsで使う方法 フィジカルコントローラーのなかにムービングフェーダーというモーター付きのフェーダーがあります。DAWのフェーダー位置に合わせて自動で動くフェーダーです。 自宅で作曲からミッ... 2022.09.22 DAWPro Tools
Cubase FaderPort(2018)をCubaseで使う方法 フィジカルコントローラーのなかにムービングフェーダーというモーター付きのフェーダーがあります。DAWのフェーダー位置に合わせて自動で動くフェーダーです。 自宅で作曲からミッ... 2022.08.14 CubaseDAW
DTM ディザリングの確認にはBitterが便利 【DTM】 DTMでの書き出し時にビットデプスを落とす際にはディザリングが必要です。今回紹介するプラグインを使用すれば、視覚的にビットデプスを確認することができます。 2022.12.30 DTM
Cubase Cubaseでのプロジェクトの作成 解説 DAWの基本であるプロジェクトの作成。今回は、Cubaseのプロジェクトの作成方法と注意点を解説します。 2022.08.14 CubaseDAW
Cubase Cubaseのアップデート・アップグレード方法 SteinbergのDAWソフトウェア、Cubaseのアップデート(バージョンアップ)・アップグレードの方法を解説します。Cubaseのアップデートは少し手間がかかりますので、焦らずゆっくりやりましょう。 2023.03.03 CubaseDAW