目次
オーディオインターフェースはDTMに必須の機材です。マイクやギター、シンセサイザーなどの音をPCに取り込んだり、PCからの音をヘッドホンやスピーカーに出力することができる機器です。今回は初心者にオススメのエントリークラスのオーディオインターフェース紹介します。
オーディオインターフェースとは
オーディオインターフェースはPCに音を取り込む機器ですが、入力にはシンセサイザーなどの楽器そのものを入力するライン入力と、マイクのレベルを増幅させるマイクプリアンプの入力があり、このマイクプリの品質や個数で値段がガラッと変わってきます。PCに音を取り込むためにはアナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータが必要になり、一度デジタル信号になったものをスピーカーなどに出力するためにアナログ信号に変換するDAコンバータも必要です。商業スタジオやエンジニアはハイエンドのマイクプリ、AD/DAコンバータを個別に組み合わせて使ったりするのですが、これらが組み合わさったものを総じてオーディオインターフェースと呼びます。
オーディオインターフェースを選ぶうえで大切なこと
接続方法
PCとの接続端子です。使っているPCによってUSBかThunderbolt接続になります。Macの場合はThunderboltで接続できますが、Thunderboltケーブルは高価です。USBの場合はType-Cが主流ですが、2..0と3.0が混じっているのでややこしくなっています。互換性があるのでそれほど気にする必要はありませんが、どちらかチェックしておくといいと思います。最近はWindows PCでもThunderboltで接続できるものもありますが、不具合がでることがあるのであまりオススメしません。
入出力数
インプット/アウトプットの数は大切です。どういった宅録環境を目指すかによっても変わりますが、録音する楽器が多いユーザーはその数だけあったほうが、セッティングを変更する手間なく素早くアイデアを録音することができますし、ミックスにハードウェアのEQやコンプレッサーなどを使いたい場合にはさらにインプット/アウトプットが必要になります。
入力端子
入力端子も色々あります。マイクケーブルを挿せるXLRキャノン端子、ギターシールドやLINEインプットが挿せるTS/TRSフォーン端子、キャノンとフォーンが両方挿せるコンボジャックもあります。
コンデンサーマイクを接続する場合には、+48Vのファンタム電源が必要です。ギターを直接接続する場合には、Hi-Zと呼ばれるハイインピーダンスの楽器を接続するインプットが必要です。最近はアンプシミュレーターなどもデジタル接続できるのでデジタルイン/アウトも重要です。クロックジェネレータを導入する予定があるのであれば、ワードクロックのイン/アウトが必要になります。
AD/DAコンバーター性能
オーディオインターフェースには再生、録音可能な最大のビットデプス、サンプリングレートが表示されています。ビットデプスは16bit、24bit、32bit、サンプルレートは44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzから選択します。個人的には24bit/96kHzあれば十分かと思います。
機能
録音するうえで大切な機能がダイレクトモニターです。通常はレイテンシーという遅延が発生するのですが、接続したPCのDAWを介さずにオーディオインターフェースから直接モニターすることによって、レイテンシーがない状態で自分の演奏をモニターすることができるのがダイレクトモニター、ダイレクトモニタリングです。
DTMとは違う用途ですがPCの出力音をオーディオインターフェースに戻すループバックという機能もあります。PCの出力音を録音、配信したい場合に必要な機能です。
オススメのオーディオインターフェース 【エントリーモデル】
今回は3万円ぐらいまでのエントリーモデルを紹介します。メーカーによって多少音質に色付けみたいなものは感じるかもしれませんが、好みの問題が大きくなりますし、この価格帯ではそれほど差はないと思うので音質にこだわらなくていいと思います。自分の信頼しているメーカーのものか、使ってみて気に入るものが見つかれば、上位のモデルにアップグレードしていけば良いんじゃないかと思います。
Focusrite – Scarlett Solo
Focusrite Scarlett SoloはDTMを始めるには丁度いいスペックのUSBオーディオインターフェースだと思います。2inですがマイク入力が1つなので価格が抑えられています。マイクプリアンプも作っているメーカーなので品質は信頼できると思います。
- 24bit/192kHz
- USB 2.0 Type C バスパワー
- 2xアナログ入力 (1xXLRマイク、1xライン1/4フォーン)
- 2xアナログ出力 (1/4フォーン)
- 1xヘッドホン出力
- ダイレクトモニタリング
- Ableton Live Lite付属
Universal Audio – VOLT2
VOLTはプロにも人気と信頼のUniversal Audioからエントリーユーザー向けに販売されているシリーズです。Universal AudioのapolloシリーズはUAD-2というアナログエミュレーションプラグインを使用できるのが特徴ですが、こちらのVOLTはUAD-2は搭載されていません。アナログ回路の76 Compressorを搭載したVOLT276も用意されているのですが、こちらは初心者用にパラメーターがいじれない3つのモード選択だけのコンプレッサーなので、値段の安いVOLT2で良いんじゃないかと思います。
- 24bit/192kHz
- USB 2.0 Type C バスパワー 、5VDC
- 2xアナログ入力 (2xコンボジャック)
- 2xアナログ出力 (2×1/4フォーン)
- 1xヘッドホン出力
- MIDI IN/OUT
- ビンテージプリアンプモード
- ダイレクトモニタリング
- Ableton Live Lite付属
MOTU – M2
MOTUはプロ御用達のメーカーで、ハイエンドなオーディオインターフェースやDAWのDigital Performeが有名です。そんなMOTUから手頃な価格で販売されているのがM2です。音質も気にしたいユーザーはこのあたりを選ぶと間違いないと思います。
- 24bit/192kHz
- USB 2.0 Type C バスパワー
- 2xアナログ入力 (コンボジャックx2)
- 4xアナログ出力 (2×1/4フォーン、2xRCA)
- 1xヘッドホン出力
- MIDI IN/OUT
- ダイレクトモニタリング
- ループバック
- MOTU Performer Lite付属
- Ableton Live Lite付属
TASCAM – US-2x2HR
US-2x2HRはコンボジャック、MIDI入出力、ループバックと楽曲制作から配信まで柔軟にこなせるオーディオインターフェースです。楽曲制作だけでなく色々やりたいユーザーはこのあたりが無難だと思います。
- 24bit/192kHz
- USB 2.0 Type C バスパワー
- 2xアナログ入力 (コンボジャックx2)
- 2xアナログ出力 (2×1/4フォーン)
- 1xヘッドホン出力
- MIDI IN/OUT
- ダイレクトモニタリング
- ループバック
- Cubase LE付属
以上、エントリーモデル中心のオススメのオーディオインターフェースでした。色々と使ってみた結果、リアパネルにファンタム電源やダイレクトモニタリングのスイッチがあるオーディオインターフェースは使いずらさを感じたので外しました。