オススメのドラムリプレイサー (ドラム差し替え)

DTMTool

ドラムリプレイサーは、ミックスの段階でキックやスネアのサウンドに問題があったり、気に入らなかった場合に、サンプルを重ねて補強したり、お気に入りのサンプルに差し替えることができるプラグインです。

ドラムリプレイサーとは

ドラムリプレイサーはドラムトリガーとも呼ばれ、オーディオファイルを解析し、ゲートのような仕組みを使ってトリガーに使う信号を決め、サンプルを鳴らすことができるツールです。

なぜ差し替えが必要か

ドラムのレコーディングはマイクの本数も多くなるので、その分同時に録音できる機材が必要です。宅録レベルでは、なかなかちゃんとしたドラムの素材が手に入りずらいです。そういった場合に、サンプルで補強してあげたり、差し替えが必要になってきます。

オススメのドラムリプレイサー

UVI – Drum Replacer

Drum Replacerはドラムリプレイサーのなかでは新しいプラグインなので、インターフェースも見やすく使いやすさは一番かと思います。MIDIの書き出しもできますし、ファイラーからドラッグ&ドロップが可能です。マシンラーニングを使った解析と検出が可能で、サンプルの代わりにVSTiも鳴らすことができます。

[購入]
イケベ →
Rock oN →

Steven Slate – Trigger 2 Platinum

Trigger-Triggering
Trigger-Browser
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

Trigger 2は、有名なドラムリプレイサーです。検出回路にはゲートとフィルターが使えます。検出が少し特殊でスレッショルドがDetailになっていたりSensivityで感度レベルを使ったりと少し難しいかもしれません。他のトラックを参照してブリード抑制する機能がついていたり、検出したものをMIDIに書き出せるMIDI Capture機能もあります。差し替えにはプラグインにサンプルフォルダを指定して、プラグイン独自のブラウザーからしかサンプルを選べないので、少し使いづらさもあります。

[購入]
PluginFox →
サウンドハウス →
イケベ →

WaveMachine Labs – Drumagog 5

Drumagog 5は、Trigger 2と並んで有名なドラムリプレイサーです。こちらもプラグインのファイルブラウザーからサンプルを選択します。インターフェースが少し古臭く、検出画面も見づらい感じはあります。ブリードリダクション機能も備えていて、PLATINAMエディションではコンボリューションリバーブ、モーフエンジンのエフェクトが利用でき、プラグインホスティングで別のドラム音源に差し替え可能です。

[購入]
PluginFox → ,
サウンドハウス → ,
イケベ → ,
Rock oN → ,

apulSoft – apTrigga3

apTrigga3-DETECTOR
apTrigga3-GENERATOR
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

apulSoftはあまり聞かないないメーカーですが、スイスでプロミュージシャンが一人でやっているプラグインメーカーです。apTrigga3はシンプルなインターフェースですが、検出画面も見やすく、多機能なドラムリプレイサーです。ファイラーからのドラッグ&ドロップも可能です。MIDI機能はありません。

[購入]
apulSoft →

まとめ

ドラム音源を使用していれば問題ないのですが、ミックスを頼まれた時に素材が良くないことはまぁまぁあります。ですのでオーディオリペアツールもそうですが、ミックスするなら持っておきたいツールのひとつです。

UVIのDrum Replacerが間違いないかと思います。あとは本当に一長一短という感じですので、試してみて欲しいです。

   
タイトルとURLをコピーしました