PR

FaderPort(2018)をCubaseで使う方法

-Cubase, DAW -, ,

フィジカルコントローラーのなかにムービングフェーダーというモーター付きフェーダーがあります。DAWのフェーダー位置に合わせて自動で動くフェーダーです。

自宅で作曲からミックスまで行うDTMユーザーには、低価格でコンパクトなフェーダーが1つのみ付いたフィジカルコントローラーをオススメします。

今回はPreSonusのFaderPort(2018)をCubaseで使用する方法を紹介します。

結論を先にお伝えすると、Cubaseではあまりオススメしません。
Pro toolsで使用する分には十分使えると思います。

やはり、PreSonus製なのでStudio One用といった感じです。

ムービングフェーダーの使い方

フェーダーが8つ以上ある場合だとトラックやステムのボリュームのバランス調整などに便利ですが、ひとつの場合は主にボリュームオートメーションに使えます。

ボーカルなどの細かいオートメーションを書く場合は、マウスよりも指先で細かく動かせるタッチセンサー付きのムービングフェーダーが便利です。

PreSonus - FaderPort(2018)

FaderPortシリーズとして3つの製品が発売されています。

 FaderPortFaderPort 8FaderPort 16
価格¥28,600¥82,500¥132,000
USB端子USB2.0USB2.0USB2.0
フットスイッチ入力1(スタート/ストップ用)1(スタート/ストップ用)1(スタート/ストップ用)
フェーダー100mmロングスロー、
タッチセンシティブ、
デュアルサーボ・モーター・
フェーダー x1
100mmロングスロー、
タッチセンシティブ、
デュアルサーボ・モーター・
フェーダー x8
100mmロングスロー、
タッチセンシティブ、
デュアルサーボ・モーター・
フェーダー x16
フェーダー
解像度
10-bit、1,024ステップ10-bit、1,024ステップ10-bit、1,024ステップ
フェーダー
追加機能
パンプラグイン編集、
バス・センド、パン
プラグイン編集、
バス・センド、パン
収録ソフトウェアStudio One ArtistStudio One ArtistStudio One Artist
電源12V DC 2A電源アダプター付属12V DC 2A電源アダプター付属12V DC 2A電源アダプター付属
140mm334mm497.84mm
奥行230mm301mm302.26mm
高さ44.45mm57.2mm53.59mm
重量0.68kg2.3kg3.63kg
購入








FaderPort(2018)をCubaseで使用する

まず、FaderPortCubase / Nuendo (MCU)モードにする必要があります。

1. FaderPortの「Next」ボタンを押しながら電源スイッチを入れます。(起動するまで時間がかかるので1秒ぐらいでNextボタンを離しても大丈夫です)

2. 成功すると、上部の「Solo」「Mute」「Arm」「Bypass」「Touchボタンが点滅します。それぞれ違うDAWモードが割り当てられているので、Cubaseの場合は「Bypass」ボタンを押します。

3. FaderPortが接続されたら、Cubaseを起動します。

4. スタジオ > 「スタジオ設定」から デバイスを追加を押して 「Mackie Control」を選択します。

5. デバイスにMackie Controlが追加されるので、「Mackie Control」の「MIDI入力」「MIDI出力」を両方とも「PreSonus FP2」に選択し、「適用」を押して「OK」で閉じます。

6. スタジオ > 「その他のオプション」> 「Mackie Control」から 「Compatibility」を選択します。

以上で、FaderPortをCubaseで使用できるようになります。

Cubaseでの不満点

Session Navigator

まず、8チャンネルをバンクとして制御しますが、バンク内のトラックはマウスでクリックしてもフェーダーが連動しますが、バンク外のトラックをマウスでクリックしてもフェーダーは連動しません。フェーダーを連動させたい場合、ダイヤルか「Prev」「Next」ボタンでバンクを移動する必要があります。トラック数が多く、遠く離れたトラックをコントロールしたい場合にバンク移動に時間がかかり、苦になります。

Pro Toolsの場合は、バンク移動のショートカットキーがあるのでそれほど苦ではありません。

Transport Controls

トランスポートの play / pausepauseのみ利用不可なので、play / pause で再生した後は隣の stop ボタンでしか停止できません。

Automation Controls

オートメーション関連では、「Touch(Latch)」「Write」「Read」の3つのボタンが付いていますが、Cubaseでは「Touch(Latch)」ボタンが利用不可です

あと、Cubaseのオートメーションが「タッチ」「オートラッチ」「クロスオーバー」と少し特殊なので3つのボタンと相性が悪いです。

まとめ

個人的にはムービングフェーダーでオートメーションを書ければ満足なので、フィジカルコントローラーの部分は動かなくても問題ないのですが、Cubaseの場合はバンク移動のショートカットキーがないのでバンク移動が大きなネックになります。(※私がショートカットキーを知らないだけかもしれません。知っている方がいれば教えて下さい)

フィジカルコントローラー部分も一緒に使用したいユーザーには、対応していないボタンが多いのでオススメしません。キーボードショートカットを覚えたほうが圧倒的に作業が速いです。

ですので、とりあえずムービングフェーダーだけ使えれば良いというユーザーや、他のDAWも使用しているユーザーにはコンパクトなタッチセンサー付きムービングフェーダーを一つ持っていると便利だと思います。