DTM オススメのマスタリングEQプラグイン イコライザーはよく使用されるツールですが、様々な種類があります。その中でもマスタリングに使用されるイコライザーがあります。今回はそんなマスタリングに使用されるイコライザーのオススメのVSTプラグインを紹介します。 2023.03.10 DTM
DTM オススメのリニアフェイズEQプラグイン イコライザーは素晴らしいツールの一つです。その中にリニアフェイズイコライザーと呼ばれるEQがあります。このイコライザーは特殊なプラグインで使いどころも限られますが、知っていればミックスを助けるツールになります。そんなリニアフェイズEQのオススメVSTプラグインを紹介します。 2022.12.20 DTM
DTM オススメのアナログEQプラグイン イコライザーの中でも、アナログモデリングイコライザーはヴィンテージハードウェアのサウンドをキャプチャーし、手軽に再現してくれます。そんなアナログイコライザーのオススメのVSTプラグインを紹介します。 2023.03.10 DTM
DTM オススメのデジタルEQプラグイン DTMのミックス時に必ず使用するEQプラグイン。イコライザーには様々なタイプがあり、用途によってそれぞれ設計されています。パラメトリックイコライザーやグラフィックイコライザー、デジタルやアナログエミュレーションなど様々です。今回はデジタルEQのオススメVSTプラグインを紹介します。 2022.12.20 DTM
DTM オススメのピッチシフタープラグイン ピッチシフタープラグインはボーカル、シンセ、ギターなどのエフェクトとしてサウンドデザインに使用したり、キックやスネアのチューニングに使用したりします。また、ボーカルのハモリを作成する為にも使用されたりします。ここでは、エフェクトとして使用できるピッチシフターを紹介します。 2022.08.24 DTM
DTM SoundSourceを使って音場補正ソフトを便利に使おう DTMで大事なモニター環境を整えるために、スピーカーキャリブレーションソフトを使用し、音場補正することがあると思います。MacアプリのSoundSourceを使えば、PCのマスター出力にAudio Unitsプラグインを使用できるようになります。 2023.03.17 DTMTool
DTM iLok Zero Downtimeの加入・解約方法 iLokが壊れたときの保険にZero Downtimeに加入しておきましょう。Zero Dowintimeの詳しい説明は「iLokが壊れたときにやること」の記事で紹介しています。... 2021.08.03 DTM
DTM 無料で使えるOzone Imager v2はベクトルスコープアナライザーとして優秀 iZotopeから無料でステレオフィールドプラグインのOzone Imager V2が出ています。 Ozone Imager V2はステレオイメージャーとしてサウンドを広げたり狭めたりできますが、ベクトルスコープアナライザーとしても優秀です。 2023.03.10 DTM
DTM iLokが壊れたときにやること 突然iLokが認識しなくなりました。iLokには寿命があり故障するまでの期間もバラバラです。そこでiLokが壊れたかもしれない、盗難・紛失にあった場合の手順を説明していきます。 ... 2021.08.03 DTM
DTM コンプレッサープラグインはSonnox Oxford Dynamicsでほぼ補える DTMでミックス時に必ずと言っていいほど使用するコンプレッサープラグイン。そんな中で最初の候補におすすめなのがsonnox oxford dynamicsです。これひとつでダイナミック系のプラグインがほぼ補えます。 2023.03.17 DTM