smart:EQ 3は、AIを利用したインテリジェント・マルチトラックEQです。わずか数秒でサウンドのスペクトラムバランスを修正します。また、グループ機能を使えばマスキングを検出し、修正することもできます。
お知らせ:現在、sonibleは、最大44%オフのサマーセール中です。sonible の画期的なプラグインでスタジオの新たな可能性を探求しましょう。詳細はこちらをご覧ください。
PLUGIN BOUTIQUE →
smart:EQ 3
smart:EQは、オーディオトラックを分析し、邪魔なレゾナンス、不要なノッチ、全体的なスペクトラムのアンバランスなどのスペクトラムの欠陥を修正します。また、最大6チャンネルのインテリジェントなクロスチャンネル処理を備えたグループ機能により、グループ内で衝突する周波数領域を修正します。ユーザーは、複数のトラックを優先度の異なる3つのレイヤーに配置して分析することにより、マスキング効果を検出して修正します。
主な機能は通常のEQ、AIによるEQ、グループ機能です。通常のEQとAIによるEQは組み合わせることができるので、AIにバランスを整えさせてからサウンドを作っていくような使い方ができます。ユーザーインターフェースは洗練されていて直感的な操作が可能です。
では使って行きましょう。分析させるにはプルダウンからプロファイルを選択して、トラックを再生させながら、左側のボタンを押します。プロファイルによってかなり結果が変わるのでプロファイルは適切にえらびましょう。結果が気に入らない場合は、自分で微調整してからプルダウン右のsaveを押すとカスタムプロファイルを作成できます。
結果がでました。緑の線がスマートフィルターで、上下に動かせば適用量を調節できます。左右はバンド幅を調節できるので、低音にだけ適用するといったことができます。
もちろん通常のEQとしても使えますし、スマートフィルターと組み合わせることもできます。smart:limitのような調節した後に、AIが自動で設定した値に戻すことができるボタンがないので、分析セクションの右側の8つのボタンを利用しましょう。このボタンは設定を切り替えることができますが、数字をドラッグアンドドロップで簡単に設定をコピーできます。
グループ機能を見ていきましょう。画面の左上からグループビューを開けます。新しくグループを作るか、既に作ってあるグループにトラックを追加します。
グループビューの左下にsmart:EQ 3を挿しているトラックが表示されているのでドラッグアンドドロップで追加していきます。左側にL1、L2、L3と3つの階層がありますが、この3つのレイヤーで優先度を定義することにより、マスクされないようにできます。上に行くほど優先度が高いです。L1には、リードボーカルやリード楽器、L2には他の楽器やドラム、L3にはベースやバッキングボーカルを指定してあげるとうまく機能します。
このような形で配置しました。注意しなければならないのは、最大で6つのインスタンスしか配置できません。レイヤーに分けて配置したので、トラックを再生させながら分析ボタンを押して分析させると、マスキングを考慮した結果が得られます。グループビューを開くときは左上からで閉じるときは右上のxボタンからなので、この辺りは慣れないと使いづらいですね。
最後にsmart:EQ 3はM/Sプロセッシングが可能です。各フィルターはステレオ、ミッド、サイドのいずれかのモードで使用できます。M/Sのバランスと、サイド信号のパンも調整することができます。
まとめ
smart:EQ 3は、自動で非常に細かいフィルター調整を行います。このイコライザーは通常の使用に加えてM/S処理にも対応しています。修正作業にsmart:EQを活用することで、サウンド作りには個々の好みに合わせたEQを使うことも可能です。この方法で利用することで、作業時間の短縮が期待できます。
お知らせ:現在、sonibleは、最大44%オフのサマーセール中です。sonible の画期的なプラグインでスタジオの新たな可能性を探求しましょう。詳細はこちらをご覧ください。
PLUGIN BOUTIQUE →
厳選されたエフェクトプラグインを紹介しています。詳細は、こちらの記事でチェックしてください。