オススメのアナライザープラグイン(Analyzer) まとめ

DTM

DTMのエフェクトプラグインのなかにアナライザープラグインがあります。アナライザーのなかにもいくつか種類が別れているので、この記事では種類別にオススメのアナライザープラグインの記事をまとめています。

Meter

メータープラグインには、アナログ時代からのVUメーター、デジタル機器と共に登場したピークを測るピークメーター(PPMPeak Program Meter)、電流の平均的な値を求めて音圧を測るRMSメーター、人間の聴覚特性に合わせた音圧を測るラウドネスメーターなどがあります。またピークメーターのなかにも通常のサンプルピークと、アップサンプリングして、より正確なトゥルーピークを表示できるものがあります。

今でもVUメーターはアナログハードウェアに搭載されていたり、その見た目の良さからプラグイン化もされています。

メータープラグインでは、ピークメーター、トゥルーピーク、RMSメーター、ラウドネスメーターなどはプラグインによって表示できるものが異なります。

Spectram Analyzer

スペクトラムアナライザは、オーディオを分析し、信号の周波数情報をグラフィカルに表示してくれるアナライザーです。プラグインによって、ピークホールドやスペクトラムの種類を選択できるものがあります。

Vectorscope

ベクトルスコープ(Vectorscope)は、信号のステレオ幅を視覚的に確認することができるアナライザーです。位相の問題を特定するのに役立ちます。モノラル信号は縦の直線になりますが、ステレオイメージを広げると横に広がります。ベクトルスコープには、Lissajous(リサージュ)、Polor SamplePolor Levelの3種類の表示があります。

Correlation Meter

コリレーションメーターは、左右の相関をチェックできるアナライザーです。ベクトルスコープに備わっていることが多いメーターですが、ベクトルスコープと一緒に位相の問題の特定に役立ちます。

Oscilloscope

オシロスコープはオーディオ信号の波形を2次元のグラフを使用して視覚的に表示する、アナライザーです。時間の経過に伴う信号の変化を波形で表示し、分析することができます。

Bit Depth

少し特殊ですが、ビットデプスを測定できるプラグインがあります。

まとめ

アナライザーにもこれだけの種類があります。耳だけではなく、視覚でも確認できると色々安心できます。是非お気に入りのアナライザーを見つけてみて下さい。

   
タイトルとURLをコピーしました